【結婚式】ブライダルフェアの所要時間と初回見積もり。家族婚(6名)で135万円!?

ブライダルフェア…?
11月に入籍することになりました~🙆♀️
ちなみに両家の両親にはお盆にご挨拶済みです!
同棲する前に一度挨拶に行っていたので、その時よりは緊張せずに済みました💦笑
さて入籍するのは決まったとして、結婚式も家族のみですがやることになりました。
入籍が11月だから式もその辺りにやりたいな~~と漠然と考えてたんだけど、結婚式場ってどうやって探すんだろ?何をしたらいいかわからない~
と思って色々調べたら、まずはブライダルフェアというものに参加する必要があるようです!
何?ブライダルフェアって。。初めて聞いた。結婚式に疎すぎて何もワカラナイ。
ブライダルフェアをざっくり説明すると、結婚式場に行って説明を聞いたり、質問したり、ドレスを見たり(着たり)、試食したり、模擬結婚式?したり…と、結婚式のアレコレが聞ける・体験できるようです。
しかもタダで!タダってやばくない?試食会もあるのに?もちろん参加だけして申し込み(成約)しなくてもOK!やばくない?どっから出てんのそのお金?
そういう訳でとにかくブライダルフェアに行かなきゃ始まらないようなので、目当ての会場を探して予約することにします。
ブライダルフェアを予約する
ここで予約方法が複数あって、①結婚情報サイト・相談カウンター経由で予約 ②結婚式場に直接予約 だいたいこの2パターンかと思います。
①の結婚情報サイト・相談カウンター経由で予約は、色々な結婚式場の情報や口コミを掲載しているサイトから気になる式場を探してそのサイト経由で予約したり、相談カウンターに行って「こういう式にしたいです~」「規模はこのくらいです~」「予算は~」と相談して、じゃあこの式場がいいと思います!ってオススメされたり、相談する中で気になる式場があったら予約したり、、になると思います。有名どころだとハナユメ、ゼクシィ、ウエディングパークとかかな??ググればいっぱい出てくると思います。調べてみてください🙇♀️(丸投げ)
②はそういうサイトを経由せずに式場に直接予約する方法です。
ブライダルフェアに参加するにあたり色々調べてた結果だと、どのサイト・どの人も「サイト経由で予約したほうがお得!」「式場はたくさん見て決める!」と言っていますが、今回「公式HPから直接予約」「最初の見学で本命に行く」という真逆の選択をしています笑。
式場はたくさん見て決めた方がアレコレ比較できるし知識も増えていいと思うのですが、この後書きますがブライダルフェアって結構時間かかるし(4~5時間)何件も行くの正直だるい🙇♀️。。できれば1件目で終わらせたい。1件目&当日成約だと、値引額が上がるようなのでそれも狙って1件目から本命で行くことにしました。
さてブライダルフェアに予約したところで、さっそく電話が掛かってきます!
ここでは日時と人数の確認と、試食会のアレルギーの有無、いつ頃結婚式をやる予定か?なんで参加しようと思ったか?何を見て決めたか?何件目の予約か?他で検討している式場はあるか?などなど、結構ガッツリ聞かれます!!
電話の時に4時間~4時間半かかるけど次の予定など入ってるか?と聞かれ、『え?4時間!?そんなにやることないだろ!』と思ったのですが、実際は5時間以上かかりました笑。時間に余裕を持っていくことをオススメします。。
当日のタイムテーブル
14:00~14:40(40分):会場到着、今日の担当者挨拶、フード担当者挨拶、アンケート回答、ウェルカムドリンク・スイーツを食べる
14:40~15:00(20分):1回目の施設見学
15:00~15:30(30分):回答したアンケートを見ながら質問
15:30~16:00(30分):2回目の施設見学
16:00~16:30(30分):式場の意見や本気度の確認、フラワー担当者挨拶
16:30~17:30(60分):試食会
17:30~19:10(100分):見積もり、申込書記入、カメラ担当者挨拶
19:10~19:20(10分):前金の支払、タクシーへ
合計5時間20分!!
会場到着・アンケート(40分)
タクシーで行ったのですが、タクシー代は式場が払ってくださいました。ホント費用の出所が謎システム、ブライダルフェア。
式場に到着すると、まず待合室に通されます。待合室では結婚式場の案内、Q&A、カレンダー、コロナ対策についてなどの資料が並べられていて、ドリンクとスイーツと共に目を通すように言われます。今日案内してくれる担当者の挨拶と、料理の担当者の挨拶(スイーツの説明と試食会のアレルギーの有無の確認も含め)があります。
資料に一通り目を通したところでタブレット端末を渡され、アンケートに答えてほしいと言われます。本人たちの名前、住所、勤め先、式の希望や思い出の場所など、かなりの質問数があります。
費用は~50万、50~100万、100~200万のような選択式になっていました。事前に確認していたプランで家族婚40万というものがあってそれにしたいと思っていたので、費用は~50万を選択しました。
1回目の施設見学(20分)
3つある披露宴会場のうちの1つとチャペルを見学。
午前中に式があったようで、テーブルやドアに花やカーテンなどの装飾が残っている。ゲストテーブル、メインテーブルに生花が飾られていて、生花って高いんだよな。。と震える。
チャペルに移り、説明を聞く。当日はパイプオルガンの演奏や生歌がチャペル中に響き渡ってとても幻想的とのこと。40~50万で済むはずがないと費用については早々に諦める。笑
回答したアンケートを見ながら質問(30分)
雑談、聞いておきたいことなど。
式場に求めることの確認、どんな雰囲気で式を挙げたいか、ドレスの希望などアンケートを見ながら聞かれる。こちらも質問があれば聞きます。
2回目の施設見学(30分)
3つある披露宴会場の残りの2つと、別のチャペルを見学。
式場の意見や本気度の確認、フラワー担当者挨拶(30分)
試食会場(実際の披露宴会場のひとつ)に通され、式場はどうだったか、どのくらい本気か、結婚式の日程の希望など聞かれます。
本命だったのと、雰囲気が良かった、スタッフさんの対応も素敵だったので、前向きであることを伝えます。
それと初めてのブライダルフェア参加だったため、特典としてアマゾンギフト券5千円分をいただきました。
フラワー担当者の挨拶とミニ花束のプレゼントもあり。
試食会(60分)
担当者と乾杯のあと、試食会です。前菜、メイン、デザートの3品とドリンクが出てきました。実際に当日出すものの一部だそうです。
担当者は乾杯のあと席を外しました。
タブレットを置いて行ってくれたので、式場の公式YouTubeチャンネルで演出の紹介や結婚式の様子の動画などを見ながら食事をしました。
見積もり、申込書記入、カメラ担当者挨拶(100分)
結婚式の希望日(11月)を伝えていたので、空きがあったか確認してくれました。
家族婚だから~~と思ってノンキしてたんですが、もう9月なのであと2か月しかないんですよね。笑
結婚式は1年~1年半前から予約するのが通常?らしく、費用を抑えたい場合は半年前くらいの予約がいいようです。もう時間ないじゃん~~。けど11月の希望日の一つに空きがありました👌
そのあと担当者から見積もりを作成するために色々質問されます。
どの披露宴会場・チャペルがよかったか、料理や飲み物のグレード、ウエディングケーキの有無、ドレス・タキシードのレンタル有無、写真集は作るか、映像は残すか、花は飾るか、引き出物は用意するか、招待状や座席表などの印刷物は用意するか、、などです。この希望で概算の見積もりを作るため、いったん席を外します。
見積もり金額は…
そして出来上がった見積書を見せていただきました。
家族婚(6名)で135万円!たかーい!!
しかしそこから特典・値引きが70万円(!?)入って、65万円ほどになりました✨
「みんなのウエディング」というサイトで実際の見積書の画像を見れるので(※このサイトの回し者ではありません🙇♀️)事前に自分で概算で出してみたところ、値引きが入っても80万円くらい掛りそう~~と思っていたので、それより低価格で嬉しいです。
価格共に納得だったので成約することにしました。
最後にカメラ担当者から挨拶があり、実際に撮った写真を見せていただきました。
前金の支払、タクシーへ(10分)
前金として10万円支払います。この10万円はのちに残金を払うときに引かれるので、見積もりより多く払うわけではないようです。
タクシーを用意してもらったので、最寄り駅まで帰ります。所要時間5時間20分。長い一日でした。。
感想
とにかく長い。早くしろと言えば早くなるかもしれないけど、色々見たり聞いたり食べたりするので仕方ないかなという感じです。
しかし日程確認や見積もり確認などでいちいち担当者が席を外す&結構な時間待たされるため、その時間がなければもっと短時間で済むのに💦とも思いました。
金額は思ってる倍になると思って行った方がいいです。低予算でできるプランが用意されているけどまず間違いなく上がると思います。行ってみてわかりましたが、こんなこと低予算でできるわけないな、と実感しました笑。
1回目を本命という思い切ったことをしましたが、変に構えず楽しく見学することができたし結果的によかったと思います。
今後は打ち合わせをしていくようなので、また更新します。参考になれば幸いです!
結婚費用
結婚式場の頭金 10万円
to be continued…